Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!


他のハード構成のコンピュータにハードディスクを入れ替えて、起動した時に表示されたメッセージがこれ。


正直言って、「kernel panic」の文字を見たときには、「うわー、やっちまった」と思ったのだが・・・。


ま、出てきてしまったものはしょうがないので、調べてみると、このメッセージが出る前を見てみると、下記のメッセージが・・・。

No Volume Groups found
Volume Group "Volgroup00" not found


どうやら、ハードウェアが認識されていないみたいだ。ということは、このハード構成では駄目なのかなと思ったのだが、とりあえず、調べてみると、どうやら、以前とは違うハード構成のため、initrd(Inital RAM Disk)を再作成しないといけないことがわかった。


ちなみに、「initrdって、何?」っていう状態だったのだが、下記のホームページを参考にすることで、理解することができた。感謝。


Linuxのinitrdファイルって何?


ということで、まず、このままでは起動できないので、Fedora Core 5 Rescue Diskのisoファイルを下記サイトからダウンロードして、CD-Rに焼き、CDブートでコンピュータを起動することにした。


Fedora Core 5 isoファイル


Rescue Diskの準備もでき、移行先のコンピュータで起動してみると、うまく起動しない。Rescue Diskの作成に失敗したかなと思い、とりあえず、BIOSの設定を見てみると、起動時の読み込み先で、何故か、ハードディスクの方がDVDドライブよりも先に読み込む設定になっていたので、DVDドライブを先に読むように変更してみると、うまく起動した。


あとは、下記のホームページを参考にinitrdを再作成した。initrdの再作成には結構時間がかかるかなと思っていたのだが、作業自体は、わずか数分で作成できた。


起動時にkernel panicが発生する場合の対処法


一応、自分用のメモとして、手順を残しておくと、Rescue Diskのシェルで、

#rootディレクトリを/mnt/sysimageに変更。
chroot /mnt/sysimage


#bootディレクトリに移動
cd /boot


#「vmlinuz」の文字列が含まれるファイルを検索(vmlinuz以下の数字、文字列をメモする。)
ls -lhtr vmlinuz*


#現在のinitrdをリネームして、保存。(元の状態のバックアップ。最悪の事態を回避するために重要。)
#xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxは、vmlinuz以下の数字、文字列
mv initrd-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.img initrd-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.img.old


#initrdを再作成
mkinitrd initrd-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.img xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


#再起動
reboot


#起動する前に、CD-Rはコンピュータから回収しておくこと。(CDブートしてしまうため。)


initrdを再作成した後は、無事、ハードウェアも読み込まれ、起動したのだが・・・。さらなる問題が発生したのであった。

Fedora Core 5 を他のコンピュータに移行作業


会社のサーバーのCPUファンが故障し、熱暴走。特殊なCPUファンのため、CPUファンの交換ができないため、サーバーは、あえなく廃棄処分に・・・。不幸中の幸いは、ハードディスクが生きていたことと同じ型番のコンピュータが1台だけあったことなのだが・・・。


緊急措置ということで、ハードディスクの入れ替えでサーバーを復旧させることはできたのだが、業務の都合上、そのコンピュータを元の状態に戻さないといけないことになり、悪戦苦闘することになるとは・・・。


ちなみに、移行にあたっての条件は下記の通り。

  • ハードディスクの環境は、諸事情により変更できない。(つまり、OSは、Fedora Core 5のまま(ちなみに、現時点で、最新版は、Fedora Core 20))
  • 元のコンピュータとは、違うハード構成のパソコンに移行


予想していたことだが、この後、悪戦苦闘することになるのだが・・・。

虎徹 SCKTT-1000


サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000

サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000


CPUファンをリテールクーラーから虎徹に交換した。CPUは、Core i5-4570S 2.90GHz。


箱を開けて、中を見てみると、噂通り、確かにヒートシンクがでかい。自分の使っているコンピュータのケースは大きいため、取り付けても問題はなかったが、それでも、虎徹が非常に主張してくる。そのぐらいでかいので、取り付けるときには、サイズに気をつけた方がいい。


また、取り付け自体は、説明書通りにやれば、それほど難しくないのだが、グリスを塗った上にヒートシンクを付ける時には、ヒートシンクを固定するのにずれたりして結構苦労した。


ちなみに、グリスは、付属のシリコングリスではなく、シルバーグリスを購入し、使ったのだが、交換前と交換後では、冷え方が全然違う。交換後、通常使用時で、CPU温度が室温+3〜4度ぐらいで推移している。これから暑くなってくるとどうなるかわからないが、今のところ、30度を超えたことがない。コスパもすぐれているし、お薦め。


CPUファンの音は、以前よりもするようにはなったけど、それほどうるさくもない。


また、これは関係ないが、配線を見直したせいか、以前は、マザーボードの音源からスピーカーに出力するときに、雑音が入っていたのが、雑音が入らなくなったのは、よかったかも。

自作PC


2時間半でOSのインストールまで完了。構成は、下記の通り。


ケース:Corsair Obsidian 550D CC-9011015-WW
マザーボード:ASRock Fatal1ty H87 Performance
CPU:Intel CPU Core i5 4570S 2.90GHz 6Mキャッシュ
メモリ:CFD デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-8
SSD:CFD CSSD-S6T256NHG5Q
ハードディスク:Western Digital 2TB
電源:FSP RAIDERシリーズ 650W RA-650
OS:Windows 8.1

Excelの共有機能は鬼門


一度、Excelの共有機能に懲りてからは、個人的にはこの機能だけは使っていなかったんだけれども。ちなみに、この共有機能は、あくまでもおまけ程度の機能で、いろいろと不具合が出るから使わないことを切に願う。


とはいえ、Excelに共有機能があるばかりにこの見かけは便利そうな機能を使ってしまう方がいるんだよね。面倒くさい。


現在、共有機能を使ったファイルで起きている不具合は以下の通り。

ファイルを保存しようとしたら、保存できない。


一度、別の場所に保存した後で、Excelのメニューから[ツール]→[共有機能]で共有を外して、保存してから、ファイルを一度閉じ、再度ファイルを開け、Excelのメニューから[ツール]→[共有機能]で共有にして、保存して、閉じる。


新規にフォルダを作成し、以前のファイルを移動したら、別の場所に保存したファイルを移動する。他の人が作業していないことが前提だが、これで作業内容を生かしたまま、復旧できる。

保存しようとしたら、VBAのエラーが出た。それを無視して、ファイルを保存できたが、ファイルが共有状態でなくなっている。また、VBAの状態を確認しようとVBA Editorを開くと、モジュールがなくなっている。


実は、この場合、不完全にファイルが保存されているみたいで、共有状態ではないが、共有状態の時の影響が残る場合があるみたいだ。とりあえず、ファイルを開け、Excelのメニューから[ツール]→[共有機能]で共有にして、保存して、閉じ、再度ファイルを開け、Excelのメニューから[ツール]→[共有機能]で共有を外して、保存し、VBA Editorを開いてみると、モジュールの内容を確認することができる。


無事なのを確認できたら、ファイルを閉じ、ファイルを開け、Excelのメニューから[ツール]→[共有機能]で共有にして、保存して、閉じれば、問題なく使えるはず。

Switching Hubの故障 その2


他にも調子の悪いHubが潜んでいるみたいだ。


この休暇中に停電があり、電話対応で、サーバーを復旧してもらった時に、休み明けにまたネットワークの不調があるのではないかと思ったが、本日も10分ぐらいだったがネットワークが停止した。


結局、原因調査中にHubのLanケーブルを全て外した後に、1本ずつ差しながら、ネットワークにつながるかどうかのチェックをしている最中に復旧。Hubのランプの点灯は、調査する前と変わらず、何が原因かはわからずじまい。


たぶん、過酷な環境要因によるHubの寿命の短縮だろうと思うのだが、証拠もないし、いろいろと面倒くさい事情があり、その部屋のHub全てを変更するわけにもいかないし・・・。ま、近々、同じ現象が起きるだろうから、そのときに問題のHubを探し出すしかないかも。

Switching Hub の故障


原因を特定するのに時間がかかった。


現象としては、朝から昼頃までネットワークに接続できなくなり、何もしていないのに、昼から復旧。しかし、16時以降、再度接続できなくなった。


結局、Hubのランプだけでは、どこに不具合があるのかわからなかったため、ノートパソコンとLANケーブルを使い、インターネットの出口側から、内部に向かい、Hubの一つ一つのポートにLANケーブルを差し込み、ノートパソコンでインターネットに接続できるかどうかを確認するとともに、1本ずつケーブルを接続しがら、不具合のある回線を見つけ、そこから問題のHubへと辿り着けた。


配線は、壁に隠れたり、床に潜り込んだりしていて、配線図もないので、どこにどの配線が行っているのかわからない中での探索だったので、少し途方に暮れたが、どうにか問題を解決できたので良かった。